広告

特集

耳の日にちなんだアプリ

耳の日にちなんだアプリ
Softonic Team

Softonic Team

  • 更新しました:

3月3日はひなまつりですが、この日は「耳の日」でもあること、ご存じですか?「3」が耳の形に似ていることや、3(み)3(み)の語呂合わせから名づけられたそうです。普段からお世話になっている2つの耳を大切にする、喜ばせる、いたわる、そんなアプリをご紹介します。

Sayaka

Music Hero(Android)

耳でリズムを捉えボタンを叩いて遊ぶ、通称「音ゲー」の中でも特におすすめなのがこのアプリ。リズムに合わせて画面をタップするのは類似アプリと同じですが、こちらはデバイスに保存してある音楽ファイル(MP3ファイル)でも遊べるんです。難易度も「SIMPLE」と「STANDARD」から選べるので何度プレイしても飽きません。さあ、お気に入りの曲でノリノリにタップしまくりましょう!

イルカ – リラックスするサウンド(Android)

通勤で行きも帰りも満員電車に揺られ、会社に行けば仕事がどっさり…。「どこで息を抜けばいいんだ!」というストレスフルな毎日にうんざりしたら、耳からリラックスする時間を作ってみてはいかがでしょうか。このアプリにはリラックス効果をもたらすと言われているイルカの鳴き声と穏やかなBGMが収録されており、ぼんやりと聞いているだけで心が落ち着いてきます。忙しい毎日で疲れがたまってきたと思ったら、ぜひこのアプリで癒されてください。

Yoko

CytusAndroid/iPhone

ポップ、トランス、ジャズなど様々なジャンルの音楽でリズムアクションゲームを楽しめるアプリです。

音楽だけでなく、各音楽をイメージした美しい画像が、あなたをCytusの世界へと導きます。

Cytus独特の世界で、多彩な音楽にのめり込んでみてはいかがでしょうか。

ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルAndroid/iPhone

アニソン、アイドルが大好きな人におすすめしたいのはこれ!

学校で結成されたアイドルグループ「μ’s(ミューズ)」のメンバーが繰り広げるアニメ「ラブライブ」をリズムアクションゲームで楽しめます。

μ’sの曲でリズムに乗るだけじゃない!μ’sのメンバーを含めた様々なアイドルたちでオリジナルユニットを作成したり、育成したりでき、RPG感覚で楽しめる音楽ゲームです。

キャラクターも可愛くて目の保養にも(笑)

Chris

Mixcloud(iPhone/Android/Webapp)

「テレビとかラジオで流れる曲はもう聞きたくない。どうすれば自分が好きな音楽と出会えるの?」その答えがここにあります。あらゆる音楽の種類に精通した、音のソムリエとも呼ぶべきDJ達がキュレーターとなって、ほかでは出会う事のない珠玉の楽曲をチョイスしてくれます。新しい音楽と出合いたいならMixcloudをかけっぱなしにして聞きまくろう。クラウド×音楽の相性の良さが体験できる実用性の高いサービスです。

CloudBeats Lite(iOS)

「あーあの曲聞きたかったけど、iPhoneに入れてない、ちくしょう!」なんてシチュエーションを解決する音楽系神アプリ。DropBox、OneDrive、Google Driveなどのクラウドから直接音楽をストリーミングできる為、端末で使用する容量を大幅に節約します。保存できる容量の限界からこれまでセコセコと聞きたい曲を選んで持ち歩いていた人も、CloudBeatsで制限から解放され、自分の音楽ライブラリを丸ごとクラウドにアップして持ち歩くことが可能になります。

Junko

ラップムシiPhone

ラップお父さんiPhone

サムライムシiPhone

ゆるーいイラストのボタンにタップして、iPhoneでラップが楽しめるアプリシリーズです。ボタンをリズミカルに押していくだけで、ラッパー気分を満喫できます。シリーズにはソフトバンクモバイルのキャラクター「白戸家のお父さん」の声でラップが楽しめるラップお父さんや、「I am Happy Samurai DJ」などのラップが聴けるサムライムシがあります。楽器やスピーカーなどを用意しなくてもラップが楽しめるこのシリーズで、ノリノリになっちゃいましょう!

Sound Gecko(Android/iPhone/Webapp)

Webサイト上の英語の記事を音声に変換して読み上げてくれるアプリです。英語で「ヤモリ」を意味するGeckoのように、記事をぶつぶつつぶやいてくれるサービスで、英語力をアップさせてみませんか。

いかがでしたか。ぜひ、音楽や言葉など、耳にちなんだアプリを楽しんでみてください。

Softonic Team

Softonic Team

Softonic Teamの最新作

エディトリアルガイドライン